公共空間
市民の力で、都市の水辺を居心地の良い空間に変える 大阪・北浜テラスの取り組み
post : 2016/02/21(Sun.)
街を歩いていると、この場所にこういう場所があれば、
とっても気持ちがいいのにな、って思う場所って結構ありませんか?
気持ちのいい風が吹く見晴らしのいい川辺だったり、
緑が多く歩くだけで気持ちの良い街路だったり。
この場所でゆっくり座りながら、食事をしたら楽しいだろうな。。
でも、それらの多くは公共の空間であり、
規制というルールによって、思いついた空間を容易に実現出来ない現実があります。
そのような状況においても、街に住む人が強い意志を持って、
行政をも巻き込んで、居心地の良い空間を公共の場所に作った例もあるんです。
その一つが、大阪にある北浜テラスです。
北浜は、大阪の中心地・梅田の南に位置する地区で、
大川という川に面した水辺を有するエリアです。
対岸には、川の中州が発展したエリア・中ノ島があります。
中ノ島は、レトロな建物や美術館、そしてバラ園と歩くだけでも面白い場所。
中ノ島に対して、北浜の水辺に面したエリアは、
以前はビルの背面が水辺に接していて、中ノ島と比べると、
水辺の空間を活かしきれているとはいえない状態でした。
北浜の水辺の空間を活かせば、きっと心地の良い空間が生まれる。
そう考えた2つのNPO団体が動き出しました。2007年の事でした。
北浜における川床の模擬実験を模索する中で、
川床の可能性を感じていたビルオーナーやNPOが徐々に結集。
北浜テラス実行委員会を組織し、実現に向け本格的に動き出しました。
そして、行政も都市再生の観点から、この北浜の川床の可能性に関心を寄せました。
NPO、ビルオーナー、行政と、多くの関係者が集まる中で、
様々な法規制を乗り越え、2009年に大阪の復興を掲げる”水都大阪2009”にて、
北浜テラスは1つのプログラムとして水辺空間を提供しました。
さらに、水都大阪2009終了後、
この川床を継続していきたいという民間事業者の思いにより、
民間の自主事業として継続していく事になりました。
河川敷の包括的占用を認められる事は、異例の事であったようです。
街の空間を、もっと活用したい。
そう考えた市民の思いと力が、行政とうまく連携して、
公共の空間が生まれ変わった事例です.
そして、今。少しずつですが、こうした流れは日本のあちこちに広がってきています。
自分が住む街を、自分達で魅力的に変えていく。
あなたの住む街にも、眠っている公共の空間がきっとあると思います。
その空間を変えていくのは、あなたかもしれません。
大阪川床 北浜テラス
http://www.osakakawayuka.com/
動き出した日本の公共空間 ~公共R不動産~
post : 2016/02/19(Fri.)
子供たちにとって欠かす事の出来ない遊び場である公園。
最近、公園での活動が制限される流れが続いており、
ボール遊びが出来ず、遊具もない公園が増えています。
公園は、子供にとってだけでなく、大人たちにとっても大事な場所です。
子を持つ親にとっては、子供を元気に遊ばせられる場所。
また、気軽に立ち寄って、思い思いに過ごしリラックスできる憩いの場所でもあります。
しかし、遊具による公園での事故が相次いだ事で、行政による規制が強化。
公園は、今や誰のためでもない空間となってしまいました。
公園に限らず、公共の空間は、普段触れ合うことのない人たちが
気軽に立ち寄り、交流する事で、新たな触れあいが生まれるきっかけになります。
地域の交流が少なくなれば、地域におけるにぎわいも同時に減少していってしまいます。
そのような状況の中で、公園に限らず、日本の公共空間を、民間の側から変えていけないか、と考えているのが公共R不動産です。
公共R不動産を運営するメンバーは、東京R不動産という、
東京にある、少し不便でも、こだわりと味のある物件を紹介するWEBメディアを運営してきました。
公共R不動産は、東京R不動産で培った独自の視線を活かし、
日本の各地に埋もれている公共空間の存在と、使い方を見つめ、情報発信をしています。
日本には、過去のハコモノ行政により作られ、時代の変化とともに、
使われなくなって眠っている公共空間がたくさんあります。
行政の側としては、人口が減少し、都市間競争も激しくなる中で、
これまでと同じレベルで、公共空間を維持管理できなくなってきています。
かといって、維持管理が出来ないまま、公共の空間を遊休させておくのでは、
その地域の魅力を向上させることには繋がりません。
今後、こうした行政の悩みは、全国レベルで多く、広がっていくものと思います。
公共R不動産は、こうした時代において、公共の空間を有効に利活用していく流れが生み出せるよう、公共の空間の情報だけでなく、空間の利用事例といったものも発信していくようです。
あなたの住む街にも、きっと眠っている公共の空間があると思います。
公共R不動産を見て、何かを感じたら、身近にある公共の空間を使って、
豊かなみんなの空間を生み出せたらいいですね。
公共R不動産
http://www.realpublicestate.jp/